6月3日(月)
6月に入りました。今日も運動会練習。入場行進から徒競走・ゆうぎ・リレーなど一通り練習しています。かなり出来上がってきている印象があります。以前のように「気合を入れて!」などの指導は影を潜めましたが、一生懸命取り組んだり、勝負に負けて涙を流す経験をすることはある意味でとても素敵なことです。
ゴルフの全米女子オープンでは笹生が優勝、渋野が単独2位と素晴らしい結果をもたらしました。体力的には必ずしも恵まれない日本人が勤勉さとひたむきさで獲得したものと私は誇らしく考えています。
6月4日(火)
本日は護国神社例大祭の宵宮です。昔は決まって4日に音楽慰霊大行進という名でパレードを行っていましたが、現在は音楽大行進と名前と趣旨を変えて継続されています。この日は必ずと言って良いほど雨が降ります。昔の方は「戦死者の涙雨」と言ったものです。僕は小学6年から高校1年まで大行進に参加しました。高校1年の時は軍歌で「扶桑歌」という曲を演奏しましたが、当時戦争を経験したと思しき真っ黒い顔をした老人が涙を溢れさせながら日の丸を振り、我々の列に熱い応援をいただきました。現在の音楽大行進では軍歌などご法度のようですが、あれはあれで心に残ります。
さて、今日は第2回目の園開放「しんとみランド」です。10組ほどの親子が参加してくれました。写真を子育て支援事業にてご覧ください。
6月5日(水)
昨日もおしめりがありましたが、今日も雨。涙雨は今年も健在です。
外は出にくいので、ホールで練習を積みました。どんどん上達していく姿が格好いいと思います。本番まで10日。一層の向上を目指しましょう!
6月6日(木)
晴れの予報でしたが、朝方少し雨模様。しつこいようですが、やはり涙雨か…。それでも予定通り保育士の面々に手伝ってもらいつつグラウンドにテントを立てました。いよいよ運動会モードです。
ところで、以前からあることですが、間尺に合わないクレームやとんでもないご意見を見知らぬ方からお電話で頂戴することがあります。自分の主張だけを述べて、名前は名乗らぬ、住所も教えぬで、勝手なことばかりを言って電話を切ります。こういう方は100%番号通知をしない設定で電話します。そこでささやかな対策として非通知設定のお電話は受け取らない設定とさせていただきました。非通知設定から電話しても「話し中」となります。保護者の皆様で非通知設定にされていらっしゃる方は恐縮ですが非通知を解除した上でご連絡いただきますようお願い申し上げます。
6月7日(金)
招魂祭が終了し、今日は朝から晴れました。気温も午後から上昇し、夏模様です。園児たちは運動会に向けて調整していますが、なかなかの出来栄えです。入場行進も隊列をそろえて綺麗に行進していますよ。いよいよ1週間後。
6月10日(月)
明日の運動会総練習に向けて今日も本番さながらの練習です。随分と成長しています。明日も午前中は何とか雨の降らない予報になっていますので、無事できますよう願っています。
さて、昨日9日の夕刻、令和5年度の事業報告・収支報告のための定時評議員会が行われました。実は本年は役員改選の年ではないのですが、松本理事が高齢とご病気のために主治医から「無理できない」との助言もあり、退任の申し出をいただいており、やむなく承認し、昨日の評議員会の議決を経て辞任が決定しました。それに代わる理事として一条眼科クリニック院長の福井康夫先生にご就任いただくことになり、昨日の評議員会終了後、評議員・理事監事が一堂に会して松本理事の退任・福井理事就任のお披露目がありました。福井先生は私と高校の同級生で現在もよくゴルフを共にし、酒も飲む仲間です。これで三戸歯科医院の三戸理事と合わせて3名が同級生ということになりました。とても良い仲間ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
6月11日(火)
心配していた雨も降らず、無事運動会総練習を終えました。とても素晴らしい出来栄えだったと思います。この調子で本番を迎えてくれれば何の心配もいりません。写真を思い出のアルバムに掲載します。
6月12日(水)
今日は暑くなる予報でしたので、練習は早めに切り上げて大事を取りました。本園は冷房設備が完備していますので、非常に快適です。
午後からは新富小学校の運営協議会に出席しました。これまで会長を長く務めて参りましたが、今回お願いして会長を下ろさせていただき、一般の委員としてお手伝いさせていただくことになりました。私も年齢を重ねているのですが、色々なところで役員や委員などを委嘱されていて、これ以上増やすことは無理で、少しずつ減らしていきたいと願っています。
協議会開催前には1・2年生の授業風景を参観させていただきました。卒園児たちが「園長先生だ!」と手を振ってくれ、私も授業中だというのに手を振り返しました。先生ごめんなさい。みんなとっても頑張っている様子が伝わりました。
6月13日(木)
年長児は体操教室の時間を利用して「サーキット」の出来栄えを体操の先生にチェックしていただきました。天候が不安定でしたので、練習は早く切り上げましたが、結局ほとんど降らずに肩透かし。明日最後の調整です。本番当日は暑くなりそうです。水分補給等ご注意いただきますようお願いいたします。
6月14日(金)
明日は運動会です。本日は最終調整に汗を流しました。ここまでよく頑張ったね。
昨日まで全く踊りに興味を示さなかった年少の子が、今日何と初めて踊りました。この成長を見ることが私たちにとっても最上の喜びであります。明日は気分良く踊るのか、はたまた見向きもしないのかはわかりません。でも、一歩一歩が成長なのです。皆さん明日は精一杯応援してあげてくださいね!
6月17日(月)
15日、絶好のコンディションの下、第57回春季大運動会を開催しました。コロナ開けで、久しぶりに「入園前の乳幼児競争」「小学生競争」「祖父母による玉入れ」「保護者の3色リレー」を行い大いに盛り上がりました。保護者リレーには何と69名が参加し、グラウンドがはちきれそうでした。やっぱり運動会はこうじゃなきゃ…。写真を思い出のアルバムでご覧ください。
6月18日(火)
運動会をやり遂げた園児たちの表情はどこか自信ありげ。練習中全く徒競走や踊りに興味を示さなかった子が、本番前日練習から急にスイッチが入り、本番もそこそこの出来栄えで踊ってくれた時にはずっと見守っている保育士たちも感動で胸いっぱいになったことでしょう。現代は何事も無理やりやらせるのは「不適切保育」などと揶揄されて指導も難しいのですが、子どもがハードルを越えた姿を見ることができるのは本当に幸せなことです。これからもどんどんと成長していってくださいね。
6月19日(水)
本日は歯科検診。歯科嘱託医の先生が来園いただき、園児の歯の健康チェックです。昔と違って虫歯は減りましたね。私なんぞは虫歯だらけですし、もっと上の世代は入れ歯が当たり前の時代もありました。随分と進歩したものです。フッ素洗口も功を奏しているかな?
6月20日(木)
ネットニュースを見ていると幼児施設における事故・不適切な保育・性的虐待・不正経理など話題に事欠かない状況です。多くの施設が真面目に取り組んでいると信じていますが、劣悪な環境下で働く保育士たちがいる施設もまた少なくないのですね。いずれにせよお預かりする園児たちの不利益が生じないよう誰かが目を光らせている施設なければいけませんね。
6月21日(金)
今日は夏至ですが、寒い一日でした。旭川の6月は寒い日も結構多いですよね。断続的に雨も降るものですから、外遊びもほとんどできませんでした。6月27日からはプール授業が始まりますが、今年は何回行けるかな?
6月24日(月)
6月最終週になりました。6月は25度を超える日もあれば、今日のように寒い日、リラ冷えが北海道の天候の定番です。今週木曜は年長児がプールをスタートする日ですが、ちょっと厳しいかな?と思われますね。コロナが流行してからは年長と年中が隔週で木曜日に新富プールへ出かけます。何回行けるかな?
6月25日(火)
6月生まれのお誕生会を行いました。何とこれだけ多くの園児がいるのに「年長児」「2歳児」の対象者がいませんでした。こんな年もあるのですね。写真をトピックスにて紹介します。
6月26日(水)
明日は年長児がプール授業を予定しています。寒い予報でしたが、徐々に良い方向に変化しつつあるようです。明日9時の外気温が予報では20度の見込み。プール授業を行うか否かは外気温+プールの水温が50度を超えることが基準となっています。ひょっとすると上手くいくかもしれませんので、プール道具をお忘れなくしてください。
6月27日(木)
心配していた年長児のプールですが、当初の予想に反して実施することができました。9時の時点で水温24度、室温32度とのことで合格! 10時に到着したときは室温が35度程まで上昇して快適な状態でした。年長児は大喜びです。
いつもですと授業の様子を写真で紹介するのですが、近年幼児の裸の写真を様々な媒体から引っ張ってSNSなどで広めたりする悪質な輩がいるそうで、今年からプール写真は掲載しません。悪しからずご了承ください。
6月28日(金)
6月最終盤は高気温が続きそうです。今日は小樽ドリームビーチの海開き。気持ち良かったでしょうね。7月からは園児たちも暑い日は水遊びです。