5月1日(水)
5月に入りました。今日は肌寒さはあるものの晴れていて、桜満開の中で鯉のぼりが気持ちよく泳いでいます。天候次第ですが、7日まで鯉のぼりは泳がせたいと思います。
5月2日(木)
今年の桜も今が見どころ。連休明けには少し散っていくでしょうね。用務の方の管理が良くて、一時は随分と寂しくなっていた桜が、昨年から見事に咲くように復活して参りました。来年はもっときれいに咲くかもしれません。
明日からはゴールデンウィーク後半。楽しんでください!
5月7日(火)
連休はいかがお過ごしでしたか?鯉のぼりは今日まで泳がせようと考えていましたが、6日が雨の予報となり5日夜に下げました。また、桜の木も6日にはほぼ散ってしまいました。また来年のお楽しみですね。
子ども達は疲れを見せず、久しぶりの保育園生活を満喫していました。夏に向けてグラウンドを駆け回りましょう!
5月8日(水)
季節が逆戻りしたかのような寒い日となりました。子ども達に風邪をひかせるわけにもいきませんので、暖房スイッチに手が行きます。
5月から新入園児が3名増えます。みんな早く慣れてくれそうでホッとしています。
5月9日(木)
少子化傾向はとどまるところを知らず、旭川市も出生者数が平均で年に100名ほど減り続けています。これまで“待機児童解消”を旗印にどんどん認可施設を増やしてまいりましたが、ここ数年の供給過剰傾向が顕著になったことで、逆に施設の運営が厳しくなってきています。
たまたま昨年から私が旭川市民間保育所相互育成会理事長に就任させていただき、幼稚園の代表者を交えて行政と今後の運営適正化に向けてかじ取り役を任されています。悪い時に就任したものだと嘆いていますが、これも運命。与えられた職責接遂行に向けて頑張っているところです。本園も園児の減少傾向が徐々に始まっていますが、今後の健全運営に向けて努力してまいります。皆様もご指導ご協力のほどお願いいたします。
5月10日(金)
久しぶりにぽかぽかとした日になり、園児たちは喜んで走り回りました。日曜日まで好天は続くようですね。
来週は14日(火)に第1回の園開放「しんとみランド」を開催します。すでに数名の予約をお受けしていて、新しい子どもたちに会えるのが楽しみです。
5月13日(月)
しんとみランドがいよいよ明日からスタートです。本園は満2歳の誕生月から入園できるということもあり、入園前のお子様が多く遊びにいらっしゃいます。少子化ではありますが、にぎやかに過ごせるのはうれしいことです。
今週末には幼年クラスのみのミニ運動会を開催します。ちびっこちゃん達の活躍楽しみです。天気予報も現在のところばっちりですよ。
5月14日(火)
令和6年度初回のしんとみランドを行いました。途中入園が決定しているお子様含めて多くの親子連れが遊びに来てくださいました。本園は2歳からしか入園できないことになっていて、入園までのプレスクールの様な気持ちで参加いただく方が多いのです。初回の今日は親子でリズム遊びです。写真を子育て支援事業の中で紹介しますのでご覧ください。
5月15日(水)
とても暖かい気持ちの良い日となりました。子ども達は当然グラウンドに出て日の光を浴びて遊び回っていますが、同時に年中年長は運動会に向けて練習の下準備をしている段階です。しっかりと準備体操をしてけがをしないようにした上で、トラックを行進したり走り回ります。こうやって基礎を積んだ上で、おゆうぎや体操を行っていきます。6月が楽しみですね。
5月16日(木)
グラウンドに小さなテントを立てました。土曜日には幼年さんのミニ運動会を開催します。参観日代わりに親子で楽しんでもらおうと思っています。
5月18日(土)
幼年クラスが参観を兼ねて「ミニ運動会」を開催しました。お父さんお母さん、そしておじいちゃんおばあちゃんも参加してくださいました。コロナから脱したことを実感できますね。
写真を思い出のアルバム「5月の参観週間」に掲載します。
5月20日(月)
18日の幼年組のミニ運動会に続いて今週は参観週間で年長・年中・年少の順で参観していただきます。
年長児は各クラスに分かれて制作を行いました。さすが年長さんでしっかりしたものです。保護者の皆さんも安心して様子をご覧いただいたものと思います。写真を思い出のアルバムにて紹介します。
なお、本園では古着などを日本及び海外でリサイクル活動をしている業者さんのお勧めでリサイクルボックスを設置します。概要をお知らせその他で紹介します。
5月21日(火)
今日は年中クラスです。本園では年中になるとお昼寝時間がありません。お昼寝をしない保育園は旭川では珍しいと思いますが、カリキュラムが多いことと、子ども達がお昼寝により夜眠らないという状況を回避することも考慮しています。年少まではお昼寝していたのですから、慣れるまで少し時間がかかりますが、心配はいりません。
今日は数のワークをして、保護者の方々とクラス単位の懇談会を行いました。写真を思い出のアルバムでご覧ください。
5月22日(水)
参観週間最終日は年少クラスです。年少は2クラスありますが、教室は一緒に使っています。今日も多くの保護者の皆様にご参加いただき賑やかな参観日となりました。運動会でも行うガンガンリレーをホールで行いました。写真を思い出のアルバムでご覧ください。
5月23日(木)
寒暖を繰り返しつつも徐々に夏に向かってきています。ご家庭でも衣替えに向けて夏服の準備をしておられることと思います。運動会練習も特に年長年中は熱を帯び始めています。以前のように「スパルタ式でバリバリ」とは参りませんが、少し高いハードルを乗り越える力を養うこともやはり教育の在り方だと思っています。きっと軽々とやりきって保護者の皆様にも感動をお届けできるものと信じています。
5月24日(金)
早いもので5月も残すところ1週間ですね。リラ冷えという言葉もありますが、6月まではそんな日々が繰り返し訪れます。明日は運動会の小学校も多いと思います。新富小学校は来週ですね。私は予定が入っておりますが、副園長が応援にうかがうことになっています。そうすると本園の運動会も目と鼻の先。楽しみです。
5月27日(月)
5月最終週に入りました。早いものですね。
衣替えどころか、少し厚手のしまいかけた服を押し入れから引っ張り出しての今日この頃ですが、時間はどんどん経過しますので、園児たちの運動会練習もピッチをあげなくてはいけません。やり過ぎは禁物ですが、ただ漫然と出来る限りのことをやる、というのでは物足りなく感じると思います。何かとパワハラ・カスハラなどと騒がれますが、子ども達がひたむきに一生懸命取り組む姿は素晴らしいものです。是非本園保護者の皆様にはそこのところお汲み取りいただき、園児たちが立派に成果を上げることができるようにご協力賜りますようお願い申し上げます。
5月28日(火)
5月生まれのお誕生会を行いました。園児の元気な姿をトピックスにてご覧ください。
5月29日(水)
本日は園児の健康診断を行いました。長南クリニックのお昼の合間を利用して先生や看護師の皆さんが来園いただきました。診断は春秋の2回実施します。診断の様子をホームページでご紹介したいところですが、幼児の裸の写真を悪用して流通させるなどの行為が全国的に拡がっていて、子ども家庭庁・文部科学省などから園児の裸の写真を投稿してはいけないとの文書が全国の幼児施設等に発出されています。何だか嫌な世の中ですね。わいせつ事件なども毎日のように発信されており、我々も十分に注意しなくてはいけません。
5月30日(木)
ぐずついた天気が続きますね。それでも新富小学校の運動会が開催される土曜日には少し暖かくなる予報です。盛会を祈念します。
本園の運動会も残すところ半月です。先生も子ども達も良いものを残そうと必死で練習しています。その姿はとても可愛らしく素晴らしいものです。一生懸命なんてのは流行らないかもしれないけど、努力は必ず実りますからね。
5月31日(金)
5月も無事終了しました。明日からは気温も上昇して夏に向かっていきます。
運動会練習も熱を帯びてきました。長いコロナ禍から脱出して行事も平常に向かってきています。