11月1日(金)
11月に入りました。いよいよ明日になりました。楽しみですね。何だか子どもたちは自信満々の様子で心強いです。
また、本日午後から入園受付の説明会が旭川市主催で開催されました。こちらも同時に迫ってきてるな、とあらためて気付かされました。今年は定員を減員したことと、満1歳児から入園できることになり、少し緊張感が高いです。ご希望の方が全員入園いただけると良いですね。
11月5日(火)
朝から会議続きで、土曜日のおゆうぎ会の様子を紹介できません。何とか明日中にはアップしたいと思いますので悪しからずご了承ください。
11月6日(水)
遅ればせながらおゆうぎ会の写真をアップすることができました。会場では写せないので、出場前の楽屋での写真です。思い出のアルバムにてご覧ください。
11月7日(木)
これからは新年度入園に向けて忙しくなります。現在通園するご家庭の保護者様向けに新年度の弟妹児入園希望を取りまとめていますが、7年度からは満1歳を受け入れることが決定していることもあり、多くの希望をいただいています。3歳児(年少)は少し余裕があるのかな?と予想していましたが、新定員29名に対して27名の予約を受けています。少し多く受け入れるつもりではいますが、うれしい悲鳴です。ご希望の方は早めにお知らせくださいね。
11月11日(月)
旭川市の保育園・認定こども園などで組織する「旭川民間保育所相互育成会」という組織がありますが、8日のライナーネットワークに、市内各園の紹介を含めたホームページにお誘いする広告を打ちました。これまでは、全一面を利用して各園名等を紹介していましたが、今回からはスペースを大幅に縮小してコストをカットしました。園名が並ぶ大きな広告を出しても、果たして効果がどれほどあるか疑問もありましたので、そのような決定となりました。
一方、本園の明日の園開放は20組を超える親子がおいでになります。やはり入園時期が近付いてきた影響だろうなと予想しています。また、今週末の16日には入園説明会を開催します。ここでは入園に至る流れ等を詳しく説明いたしますので、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。予約は不要です。
11月12日(火)
園開放:しんとみランドには入園手続きが迫っていることもあるのか、多くの親子連れにご参加いただきました。本年度閉所する新旭川保育所に通園されている方々もおいでいただき、安心して本園に転園できるようご説明させていただきました。午後からは新旭川保育所の所長さんたちと会合を持ち、今後のスケジュールを確認するとともに、スムーズにお子様たちが本園在園児たちと仲良くなれるように、冬になったら交流会を複数回持つことも提案し、喜んでいただきました。本園も精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。写真を子育て支援事業にて紹介させていただきます。
11月13日(水)
職員会議があり、おゆうぎ会の反省、そして入園説明会から始まる新入園に向けての準備などについて整理しました。私たちが初めて受け入れる「満1歳児」についても万難を排して行わねばなりません。本日も急に見学の方が来られたり、入園についてのお問い合わせを頂戴したりしています。少子化の中ですが、今年に限ってはとてつもなく反響が大きいと感じています。
11月14日(木)
寒くなってきました。山を眺めるとすっかり雪で覆われています。もうすぐ除雪の季節が到来ですね。除雪機も随分古くなりましたが、毎年メインテナンスをして元気に駆動してくれます。園児たちの安全のため今年も頑張ろう!
11月15日(金)
いよいよ入園説明会が明日に迫りました。予約制ではないので何名の方においでいただけるのかは不明ですが、明らかに例年と比較して問い合わせや入園・転園希望が多いことは確かです。今日も2件の見学希望の方からご連絡をいただきました。どこからの情報か、多くの方は明日の入園説明会のことはご存知で、どうしても出席できないため、別の日に見学したいとのお申し出です。来春閉所する新旭川保育所の在園児保護者の方からも問い合わせが多いのですが、それに限ったことではありません。少子化が進行する旭川でこのように関心を寄せていただくことは本当に光栄なことだと考えています。多くの方に吉報が届きますことを心から願っております。
11月16日(土)
入園説明会、多くの親子連れにご参加いただきました。以前はライナーネットワークに広告を出していましたが、現在はおしらせはこのホームページのみ。熱心な方はしっかりと情報をキャッチいただき、ご参加いただけることにびっくりです。おまけに多くの入園者が見込まれる新旭川保育所の保護者の皆様は本日は新旭川保育所のおゆうぎ会で出席いただいていません。何だか今年はとんでもなく多くの希望者がいらっしゃるようで、びっくりしています。
11月18日(月)
雪がやってきました。これをもって根雪になることはまだまだなさそうですが、着実に冬の到来を感じさせます。でも、雪は子どもたちにとっては格好の遊び道具ともなります。グラウンドに降り積もった雪を除雪機で集めて中央に雪山を作ります。これをお尻で滑るのが爽快で、子どもたちは大喜びです。今季の冬もあと2か月ほどで山が出来上がるはずです。楽しみですね。
11月19日(火)
今朝起きると銀世界。除雪機今冬初出動です。11月も下旬になるのですから当然なのでしょうが、これから約4~5か月除雪に汗することを予想すると、少し愕然とします。
そんな中本日も見学者が来られました。昨年の約3倍ペースで見学者がいらして、これも満1歳児受け入れスタートの効果なのかな?と驚いています。
11月20日(水)
昨日は道路がつるつるでした。夜6時半から旭川市役所で「子ども」に関する審議会があり、私も委員を務めておりますので参加したのですが、交通渋滞で危うく遅れそうになりました。近年子ども家庭庁が設立され「こどもまんなか」の政策がとられつつありますが、それをかみ砕いて旭川市独自のものを創っていきます。市内大学、保育園、幼稚園、産科医、小児科医などが集まって喧々諤々の議論を2時間行いました。これからペースを上げて問題解決に向けて話し合って参ります。
11月21日(木)
雪はほぼ消えましたが、やはり寒いですね。でも園児たちはそんなことお構いなしで元気に保育園生活を送っています。今日も体操教室でしっかりと練習をしました。おゆうぎ会のDVDはすでに購入者の元に届いています。みんなで楽しくご覧いただいているお話をお聞きします。良い思い出になりますね。
11月22日(金)
昨日、ホールの天井から雨漏り…。さっそく工事業者の方にお願いして屋根を見ていただくと、スコップで突いてしまったのか穴が開いていたとのことで緊急に修理していただきました。パット見た目ではそんなに古く感じませんが、何しろ昭和56年の木造建築です。あちらこちらに傷みが出てきますね。現在旭川市と改築に向けた協議を行っていますが、何とか早目に建て替えねばなりません。
11月25日(月)
11月も最終週に入りました。鍋が恋しくなりましたねえ。今週も2組の方が見学を予約されています。12月2日から申込書を受け付けますが、全く来られたことが無い方が入園されるケースがあります。当方としては必ず一度ご見学いただき、納得いただいた上でご入園されることを望みます。入園してから「私の思っていたのと違った」と言われてもどうしようもありません。お互いのためにもよろしくお願いします。保育部門は申込書をお預かりし、旭川市の利用調整を経た後に2月上旬には決定されることになっています。幼稚園部門は12月2日10時から受付です。今年については現時点でご希望をお申し出の方については抽選なしで全員にご入園いただく見込みです。
11月30日(土)
火曜から昨夜まで出張でホームページ更新が滞りました。失礼しました。昨日空港に着くと車が雪で覆われていました。脱出まで奮闘。やっと家路につきました。
気付くと明後日は入園願書の受付です。1号はすぐに決定します。昨年と比較すると3倍を超える皆様にご来園いただきました。枠を拡げてお受入れする予定ですが、少し心配です。
26日には11月生まれのお誕生会が開催されました。写真をトピックスにて紹介します。