10月1日(火)
 午前中、新旭川保育所の所長先生を訪問しました。ご存知の通り、新旭川保育所は本年度末にて閉所いたします。年長児は卒園するのですが、進級児は他の保育園や幼稚園を選択せねばなりません。少なくとも数名は本園への転園をご希望されていらっしゃるとお聞きし、その方々がスムーズに安心して転園できるように様々な面で配慮する必要があると考え、しっかりと連携していくことを確認いたしました。所長先生も大いに喜んでくだいました。保護者の方々にとっては心配が尽きないと思います。しっかり体制を整えてお迎えしていく所存ですので、よろしくお願いいたします。

10月2日(水)
 衆議院議員選挙が10月27日に決定しました。何も関係ないようですが、実は園行事にも影響が出ます。この日、新富小学校が学芸会を予定しており、投票所になっているものですから変更を余儀なくされます。もし、園のおゆうぎ会と重複しては大変と校長先生と打ち合わせたところ、前日の26日になるようです。本園のおゆうぎ会は11月2日ですから大丈夫でした。

10月3日(木)
 おゆうぎ会に向けての練習がスタートしていますが、音楽・体操・英語もしっかりと並行して行っています。何事も積み重ねですから休むわけには参りません。
 昨日の朝刊で旭山動物園児童動物画コンクールで最高賞の旭川市長賞を獲得した児童の名前が発表されましたが、小学校低学年の部で表彰されたのは本園卒園児でした。うれしいニュースですね。

10月4日(金)
 寒さが身に沁みる季節となりました。東京は今日も30度を超えたそうですが、旭川は秋を飛び越えて冬に向かっていく感じがします。
 こども達はそんなことは全く関係なく、今日も元気に走り回り、おゆうぎを楽しんでいます。頼もしいですよね。

10月7日(月)
 おゆうぎ会まで4週間をきりました。各教室では練習に熱が入ってきました。楽しみつつも真剣さが伝わってきます。現代は昭和の時代とは大きく変わって本当に丁寧に指導していますが、若い保育士たちにとってはこれが当たり前のことですから何の不思議もないのですが、昭和の私のような世代にとってはあんなに優しく指導しても上手に踊るようになるんだなと逆に教えられている状態です。これから本番に向けてどんどんモードが上がってきます。

10月11日(金)
 昨日まで、市内保育園・認定こども園等施設の施設長研修で出張しておりました。熊本と宮崎の施設を見学させていただきました。両施設ともに熱のこもった保育を展開しており、本園とは全くスタイルの異なる保育を見せていただきました。ほぼ一日中園庭で自由に遊び回るのですが、本当に子どもたちはのびのびしています。しかし、これを見て真似をしたいなとは正直私は思いませんでした。本園の保育教育はそれらと比べると管理し過ぎなのかな?とも言えますが、就学前にしっかりと教育を受けることの必要性を私は感じています。色々な施設があって、保護者の皆様がそれを選択する。そんな幅が各施設にあっても良いのだと思っています。

10月15日(火)
 10月も折り返しです。今日、衆議院議員選挙が公示されました。投開票が10月27日までということです。国民の審判は如何に?
 一方保育園ではおゆうぎ会練習に余念がありません。保護者の皆様に子どもたちの成長をご覧いただきたいという面がある一方で、子どもたちにとっても大切な行事を乗り越えることは大きな成長につながります。少しハードな練習も笑顔で楽しんでいる姿があります。子どもの可能性は無限ですね。

10月16日(水)
 おゆうぎ会まで2週間余りとなりました。今日も楽しく練習に励んでいます。子ども達の意欲は大したもので、おゆうぎ会が始まる頃には自分が担当するおゆうぎのみならず、他の踊りも自然の内にマスターしてしまいます。子どもの能力は私たちの想像をはるかに超えたところにあります。

10月17日(木)
 急な寒さで少し風邪気味です。しかし明日は最高気温が20度になるとの予報。この季節は仕方ありませんね。寒さ暖かさを繰り返しながら冬に向かっていきます。
 おゆうぎ会モードも本格化し、本番まで「英語」「音楽」「体操」の特別カリキュラムはお休みになります。

10月18日(金)
 明日は大雨。その後夕刻から明後日にかけて平地でも雪が降る予報です。来るものがやってきます。土日でまだ良かったかもしれません。数年前に10月中旬に雪が降り、そのまま根雪になってしまったことがありました。今年はそんなことにならないことを願います。
 また、今日は2名の法人監事の方が来園くださり「施設関係者評価」を行っていただきました。大きな問題の指摘はなく、今後も適切な保育教育の提供を行うよう指導がありました。

10月21日(月)
 昨日、旭川を含む全道各地で初雪を観測しました。以前は10月中の初雪は当たり前でしたが、近年の温暖傾向により初雪は遅くなっていて、この時期に降るのは久しぶりです。ただし、明日も20度近くに気温上昇する予報で、本格的な冬はもう少し先ですね。
 新入園に向けて希望者の方々から園見学のお申し込みを頂戴しています。11月16日には入園説明会があり、その際にも見学いただく時間を設けますが、時間が取れる範囲でお受けいたしますのでお問い合わせください。また、園開放も実施していて毎月多くの親子連れが参加いただきます。11月は12日です。是非おいでください。

10月22日(火)
 昨日はバスの運転手さんがお休みのため、園長が久しぶりに送迎しました。滅多にないことで園児たちも結構喜んでくれます。おゆうぎ練習もいっぱいしているんだけど、屈託のない笑顔でかわいらしさ満開の園児達です。また本日は誕生会を行いました。写真をトピックスにてご覧ください。

10月23日(水)
 おゆうぎ会まで10日。練習日は7日です。にこにこ楽しく練習しています。むしろ先生たちの方が緊張気味かな?
 ところで新年度から満1歳児の受け入れがスタートされますが、驚くほどの反響です。多分予定数はすぐにいっぱいになるのではないでしょうか?遠方の方からもホームページで情報を得たものと思いますが、お問い合わせや入園希望、見学希望などをお受けしています。少子化の時代にうれしい限りです。

10月24日(木)
 保育園はおゆうぎ会モード満開です。でも不思議なことにみんなにこやかなんです。昔は一点集中で「何が何でも成し遂げる!」といった雰囲気が感じられましたが、現代の若い保育士は学校でもそういったソフトムードで保育することを徹底して教えていただいているのかも知れません。それでもしっかりと踊りができているのですから心配はいりません。

10月25日(金)
 おゆうぎ会が一週間後に迫りました。火曜日には総練習を行います。この7日間で大きく成長するのが新富っ子です。皆さん楽しみにしてください!

10月28日(月)
 副園長が26日に新富小学校学芸会にうかがいました。みんな元気にやっているようで安心していました。中には副園長を見つけてわざわざ挨拶にくる子も。また、別の小学校ですが、お母様が高校教諭で熱心な方でした。その方と副園長が偶然お会いしたのですが「卒園してあらためて新富保育園ってすごいなと感じています」とのこと。うれしい励ましの言葉でした。

10月29日(火)
 おゆうぎ会総練習を行いました。上出来なのですが、ここから数日で微調整を行い本番に向けて参ります。ひたむきに踊り演技する子どもたちを見ていると自然と笑顔になり、気づくと涙目になってしまいます。歳のせいですかねえ。4日後が本番。最後まで頑張ってね!
 写真を思い出のアルバムでご覧ください。

10月30日(水)
 昨日の総練習を受けて各クラスとも最終チェックに入りました。園児たちも明るく楽しく踊っている様子がよくわかります。練習は明日明後日の二日間。気合を入れて行きましょう!

10月31日(木)
 10月も最終日となりました。いよいよ明後日がおゆうぎ会。我々は上手くいくように心配しながら見ていますが、子どもたちはどこ吹く風。飄々としかもとても上手に最終チェックを楽しんでいます。頼もしい子達ですね。