1月6日(月)
 令和7年、2025年の幕開けです。新年あけましておめでとうございます!
 4月からは1歳児の受け入れをスタートするなど今年は例年に増して忙しくなりそうです。曜日の並びのおかげでお休みが多かった正月でしたが、結局のところ毎日保育園に来て作業しておりました。自宅と園がつながっているものですから…。
 年長児にとっては残り3か月。良い思い出を残してあげたいものです。

1月17日(金)
 昨年末は雪が多く感じていましたが、年が明けると少なくて助かります。今朝も2時過ぎから旭川市の除排雪が園舎前に来てくれて、すっかりきれいになりました。
 昨日から1号こどもも登園していますが、とても元気です。新年度の入園希望者がとても多くなる見込みで、気合を入れなおして保育にあたります。すでに新年度から2名の保育士が加わることとなり万全の態勢でお迎えします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月20日(月)
 今日は朝から新旭川保育所の年中児・年少児の皆さんが保育園に遊びに来てくれました。コロナでしばらくの間中止していましたが、以前はよく交流をしていました。また、新旭川保育所は本年3月末で閉所しますが、進級児の半分以上が新富保育園に入園します。少し定員をオーバーして受け入れますが、新旭川保育所の園児の皆さんが転園にあたり“難民”にならぬよう、保育士たちとも相談の上「希望があった場合は極力お応えしよう」という気持ちで受け入れさせていただくことにしました。
 本園の年中児と雪山遊びで交流しましたが、無邪気な子ども達はすぐに仲良しになって楽しく遊ぶことができました。案ずるより産むがやすしですね。4月からも気楽に過ごせるよう、今から仲良くして欲しいと願っています。

1月21日(火)
 今日は園開放。1月も4名の園児を迎えたため、今日来たのは8組の親子連れ。これでも一般的な市内の園解放と比較すると多い方です。まずは雪山で遊んで、園内に入り楽しみました。ほとんどの子はすでに入園が決まったか希望されている方達です。保育園になれるためにもとても良いことです。来月が本年度の最終回になります。写真を子育て支援事業に掲載します。

1月22日(水)
 今日は職員ミーティングを行いました。新年度から1歳児(満1歳になる0歳児を含む)受け入れがスタートするため、職員を多く配置し個別の保育で対応できるように態勢を整えています。給食も2歳児とは大きく変わるし、離乳食・乳児食を個別に対応していくことを決定しました。

1月23日(木)
 今日は体操教室でしたが、年長児は毎年2回「歩くスキー」に取り組んでいます。今日と来週の30日実施です。悪戦苦闘しながらも楽しくスキーを履いてグラウンドを歩き回りました。

1月24日(金)
 今冬は一部を除き小雪のようですね。帯広は昨日まで積雪0だったとか。旭川もかなり少ない状況です。除雪業者の方達は楽でいいなと思っていましたが、実際には出動回数で費用が支払われるとのことで、あまり少ないと除雪者の購入・メインテナンス・人件費などに影響が出るそうです。
 今日は音楽教室。本園は年少から専任講師の先生から指導を受けます。今日も楽しくリズム遊びや歌を楽しみました。