7月1日(火)
 今日から保育園整備がスタートしました。現在のグラウンドに新園舎が建設されるので、木々や車庫・倉庫などは取り壊さなくてはいけません。そこで、最初に新しい車庫と物置を設置します。移設も考えたのですが、費用がそれほど変わらないということで新設になりました。さっそく皆様のお車を止めるスペースが狭くなり、ご不便おかけしています。

7月2日(水)
 少し雨が降りまして、蒸し暑さを感じりています。旭川の6月は記録の残っている中で最高気温を記録したそうです。本州はすでに亜熱帯化していますし、北海道も冷涼な夏とはならない時代に入ってきましたね。
 園内はどこでもエアコンが設備されていますので、快適に保育を受けられているものと思います。先日学校運営協議会委員として新富小学校へうかがいました。今年度各教室にエアコンが設置されるということですが、家庭用のエアコンということで「はたして涼しくなるのかしら?」と感じました。無いよりは当然良いのは間違いないのですが…。

7月3日(木)
 今日は年中児が初めてのプール授業です。恵庭の認定こども園で水の事故が起きたばかりで少々緊張しますが、楽しく終了しました。テレビでは「2名の先生が見守っていたが、1分間ほど目が離れた(その場を離れた?)時間があったとのことでした。私の感覚では全く考えられないことで、必ず目を配り事故が発生したときは迅速に対応するのが当たり前だと思うのですが…。亡くなられたお子様、ご両親のお気持ちはどのようなものでしょう。他人事には思えないですね。私たちもこれを教訓にして水遊び・プールのみならず、子どもたちの安心・安全を最優先に保育していこうとあらためて肝に銘じたところです。

7月4日(金)
 今日は車庫と物置に入っている物の引っ越し。用務の方と園長の二人で行う予定でしたが、改築工事を行う荒井建設の社員3名が手伝ってくれました。結果としてとても二人では今日中には終わらないほどの量でありました。助かりました。これは本番の引っ越しとなると大変なことだとあらためて感じました。

7月7日(月)
 連日の猛暑です。とても外遊びをすることはできません。今、園のみならず各地で熱中症のような症状でぐったりしたり熱を出す人が増えているそうです。ご家庭でも暑さ対策お願いします!ところですでに運用がはじまっている園通信や登降園管理をするパピーナは本当に優れものです。保護者の皆さんは私たちより遥かにこういうソフトになれていて、欠席連絡なども上手に使いこなしてくれています。園も電話対応なしにご連絡いただけて業務効率化にも役立っています。上手に使っていきたいですね。

7月8日(火)
 園開放しんとみランドを行いました。今年から1歳児を受け入れていることもあって、例年と比べるとその分参加者が少ないのですが、楽しく水遊びを楽しみました。写真を子育て支援事業にてご覧ください。
 明日は暑い中、新園舎のための「地鎮祭」を執り行います。私にとっては初めての経験ですが、園児や工事関係者の安全が守られますように祈願いたします。

7月9日(水)
 年長児が初めての「英語で遊ぼう!」に取り組みました。今年もキャロル先生に教わります。どんどん英語に慣れて行って欲しいですね。トピックスにて様子をご覧ください。
 また、本日11時から「認定こども園新富保育園改築工事安全祈願祭(地鎮祭)」を執り行いました。工事関係者、法人役員などが集まり、園児や保護者様、近隣の皆様、工事関係者、園関係者の工事終了までの安全を護国神社様の御案内にて祈願しました。こちらも写真をトピックスにて紹介しま す。
 その後、法人監事の方に残っていただき、定期監査と施設見学をしていただきました。工事で子どもたちの欲求不満がたまらないようにうまく保育していかねばならないこと確認しました。 

7月10日(木)
 改築工事は朝からグラウンドの柵と遊具の撤去が行われました。そして10本ある樹木も1本のみ象徴的に残しますが、建物にひっかるとか、工事車両の出入りに邪魔になるなどの理由でやむなく伐採・伐根となります。天国の私の両親は怒ってないか心配です。
 遊具は3千名以上の卒園児達が愛してくれたものです。移設等の方向で残したかったのですが、それこそ移設した場合腐食等で危険性が高く、相談した業者の方にも「あきらめた方が良い」と、泣く泣く応じたものです。その遊具があっという間に撤去される姿を見て悲しい気持ちになりました。でも、新しいものを造るには決断が必要です。長い間子どもたちを楽しませてくれてありがとうございました。

7月14日(月)
 ついに35度超えです。今週は雨も交じって気温が高い蒸す日が続きそうですね。園児達も多くが体調管理が整わず、お休みが多くなっています。保育園は冷房が完備しているので問題ないのですが、ずっと部屋の中とはいきませんからね。皆さん水分を十分に摂取して乗り切りましょう!

7月15日(火)
 今日は7月生まれのお誕生会を行いました。一部、6月生まれで先月の誕生会を欠席した子も入りました。七夕のお話を聞きました。写真をトピックスでどうぞ。

7月16日(水)
 ICTソフト「パピーナ」はとっくに保護者の皆様全員がご登録いただき、どんどん活用いただいています。今後は園からのお知らせなども印刷物ではなく、パピーナからお知らせしますし、日誌や保育計画・保育要録などもすべてこのソフトで管理して参ります。とっかるまでは疑心暗鬼でしたが、いざスタートすると経費・時間の大きな節減になるし、お休みの電話もめっきり少なくなりました。考えられないほどの進化ですね。

7月18日(金)
 夏休み前のひと時、皆で夏祭りを行いました。年長さんが各種で店を出してくれて、クラスごとに遊びに行きます。「いらっしゃいませ!」の景気良い元気な声が響き渡り、年中以下のこども達も楽しんだようです。給食の特別メニューで美味しくいただきました。写真とトピックスに掲載します。

7月22日(火)
 改築工事は建物が建つ部分を約2メートルほど掘削しています。砂利を轢き、コンクリート・鉄筋で基礎を作ることになります。保育園の2階から作業の様子がよく見えます。毎日暑くて作業の方々も大変なことと思います。

7月23日(水)
 近年北海道の夏はどんどん熱くなってきています。今日美幌町では38.2度を記録しました。この暑さはしばらく続くとのことでげんなりされている方も多いことでしょう。3年ほど前は週1回のプールに行けるか否かを心配していたのですが、今年は全く心配なしで避暑がてら行ってます。

7月24日(木)
 今日も暑い中、ちゅうりっぷ組へ行くと氷水で遊んでいました。室温はエアコンで快適なのですが、気分は真夏ですね。
 明日は樋口先生ご指導のもと剣道教室を開催します。

7月25日(金)
 認定こども園ですが、保育でお預かりする子が多いので「休み」とはなりませんが、1号こどもについては明日から自由保育、8月1日~15日はお休みになります。この間、ホームページは更新しませんので悪しからずご了承ください。
 パピーナでお知らせや諸経費納入案内などをお送りしています。見逃さぬようチェックお願いします。