6月2日(月)
6月に入りました。今日は暑くもなく絶好の運動会練習日和となりました。まだ「ピシッと」整列、歩行ができている状況ではありませんが、徐々に改善されることでしょう。15年ほど前までは気合を入れながらビシバシと練習を重ねましたが、難しい時代となりました。小学校の運動会でも同様の悩みを抱えているようです。けれどできる範囲で大人も感動できるお子達の姿をご覧いただくことを期待しています。
6月3日(火)
本年度2回目の園開放 しんとみランド でした。7名のこども達に参加いただきました。現在幼稚園部門の1号こどもは定員に達していてお受入れ出来ないのですが、8月1日から2号へ転籍する子がいて、1名のみ受け入れ可能です。また、3号こどもは1歳児が8名の定員を超えて9名(予約含む)ですが、教室が広いため、あと5名ほどお受入れ出来ます。また、2歳児は3名入園可能です。ご希望の方は早目にお申し付けください。今日の様子を思い出のアルバムでご覧ください。
6月4日(水)
この季節の天候は変わりやすく、いつ雨が降っても不思議ではない、と言いますが…。やはり古い人間にとっては護国神社祭(招魂祭)には亡くなった英霊の涙雨が降るという言葉に信ぴょう性を感じます。何しろ過去20年間で雨の降ったの18日あるのだそうです。いくら何でもやはり不思議と言わざるを得ません。
そんな中園児達は運動会練習に打ち込んでいます。楽しそうですが、競争種目などになると喜んだり悔しがったりする顔が素敵です。幼児期にこういう勝ち負けのことで喜怒哀楽を表すことが大切なことと私は考えます。そして一歩進んで敗れた相手を思いやり、勝利した相手に心から拍手を送るような人間になって欲しいものです。
6月6日(金)
今日こそ練習できる!と張り切ってグラウンドに出ると渉猟ではありますが雨が…。風邪をひくのは言語道断ですからホールに戻って室内練習。午後から短時間ではありますが練習を行いました。少し仕上がりが心配です。来週1週間でどこまで成長してくれるかな?
6月9日(月)
いよいよ運動会が今週末に迫ってきました。少しのんびりムードで練習していますが、成長が感じられます。明日からの4日間の練習でどこまで伸びるのか、楽しみにしています。
6月10日(火)
久しぶりの炎天下、運動会総練習を行いました。園児達もどこか意識があるのか、父母の会役員の皆さんがお手伝いいただいたり、わずかながら応援のお客様がいたりすると、どかか違います。昨日の練習時とは比べ物にならぬくらい素晴らしい演技を見せてくれました。内心少々心配していたのですが、「この子達、やるときはやる子だ」と確信しました。残り3日間、しっかりと練習を積んで本番を迎えましょう!
写真を思い出のアルバムでご覧ください。
6月11日(水)
朝から黒い雲で不安定でしたが、そこそこ練習はできました。昨日の反省を踏まえて調整です。明日は天候が持ち直しそうで、残り2日間の練習頑張りましょう!
6月13日(金)
昨日は北海道保育研究大会で北見に出張していて今日午後5時に保育園に戻りました。いよいよ明日は運動会の本番です。順調に仕上がってきているようで、大船に乗った気持ちで応援したいと思います。保護者の皆様も応援してください!
6月16日(月)
14日の運動会、雨の心配はなく、かといって暑すぎない気温で、絶好の運動会日和となりました。園児たちは自分たちの力をいかんなく発揮し、素晴らしい出来栄えでした。本当にここまでよく頑張りましたね!
運動会には多くの保護者の皆様や、今年3月末で閉所し、15人の進級時の内9名が本園に転園してきた新旭川保育所の職員であった皆さんも多く来園いただき、応援してくださいました。同じく多くの園児が転園してきた保育園げんきの先生もいらっしゃいました。みんな自分の手を離れても心配なのですね。暖かい気持ちになります。
写真を思い出のアルバムで紹介します。
6月17日(火)
今週は夏が本格化しそうです。7月に入ると改築工事が始まるため、グラウンド遊びができません。今のうちにいっぱい遊びましょう!明日は歯科健診を行います。
6月18日(水)
歯科健診を行いました。今のこども達は保護者の方がしっかり磨いてくれていますから、虫歯が少ないですね。孫の小さい頃、私の箸で食べ物を口へ運ぼうとすると、母親(私の娘)から厳しく注意されました。口移しなど論外です。おかげでほぼ虫歯はゼロのようです。何か少し寂しい気持ちもありましたけど…。
6月19日(木)
夏がやってきました。年長児・年中児はそれぞれ隔週の木曜日に新富小学校裏手の新富プールへバスで出かけます。天気が良ければ6月26日に年長児からのスタートとなります。年少児以下は園のグラウンドなどに小さなプールを設置して水遊びを行いますが、今年は改築工事のことや、近年はこどもの裸の画像を撮影してSNSに流す方もいらしたりして、全国的に問題となっています。細心の注意を払わねばなりません。
6月23日(月)
今月も残すところ1週間となりました。以前とは違い、今は各教室・ホールなどはエアコンが完備してあり、園児達も快適に園生活を満喫しています。明日からは30度超えになる予報。外遊びも注意しなくてはいけませんね。
6月24日(火)
30度を超える暑い日となりました。そんな中、6月生まれのお誕生会を開催しました。1・2歳児は教室で行います。写真をトピックスで紹介します。
6月25日(水)
本年度よりチャイルド社の「パピーナ」といICTを導入致しましたが、皆様にもこのアプリをインストールいただき、登降園管理、お休み等のおしらせのやり取りなど多くのことがスマホ1台で出来るようになりました。是非、お早めにインストールしていただいて、相互通信が早くなればお互いすごく便利にもなります。よろしくお願いいたします。
6月26日(木)
保育園の改築工事がいよいよ7月1日から始まります。数年間したためていた構想ですが、ようやく実現の運びとなりました。工期は7か月間。竣工は1月末を予定しています。何かとご不便おかけしますが、何卒お許しください。
6月27日(金)
今日も園児たちはグラウンドに出て元気に駆け回りました。7月1日からはグラウンドが使えなくなるので、公園などを利用させていただかなくてはいけません。いろいろと頭をめぐらせております。
6月30日(月)
6月も今日で終わりです。早いものですね。
明日から新園舎は着工となります。しばらくは現地調査などで7月9日に地鎮祭を行った上で本格的に工事に入ります。今日は先駆けてご近所さんに「ご迷惑をおかけします」と施工業者の方と共にあいさつ回りをしました。保護者の皆様にも駐車場が狭くなるために、お子様の送り迎え等でご不便をおかけします。どうぞよろしくお願いいたします。