3月3日(月)
ひなパーティーを行いました。各学年またはクラスで出し物を用意して披露してくれました。年中さん年長さんはさすがの出来栄え。幼年さん年少さんは可愛らしく踊ったり歌ったりしてくれましたよ。様子をトピックスにてご覧ください。
3月4日(火)
3月生まれのお誕生会を行いました。本年度最終の誕生会です。年中年長児は「〇×クイズ」を楽しみました。写真をトピックスに掲載します。
3月5日(水)
今日は年長のうめ組が旭山動物園へ行きました。卒園記念旅行です。雪も降らず楽しく見学させていただきました。ゆり組は明後日行きます。写真はブログ「新富保育園日記」にてご覧ください。
3月6日(木)
いよいよ卒園が近付いてきました。年長さんは立派な卒園式に仕上げようと歌や証書の受け取りを練習しています。自然にのんびりと園生活を過ごすのも悪くはありませんが、本園は伝統的に規律を守ってピシッとした生活を心がけています。どちらを選択するかは親御さん次第。ただ60年近くこの方針で運営していて、3,500名ほどの卒園生を輩出しています。しっかりとクラスを引っ張ることができるリーダーたちを養成したいものです。
3月7日(金)
ゆり組が旭山動物園へ行きました。結局両クラスとも天候に恵まれ、卒園記念旅行も楽しく終了しました。卒園までカウントダウンです。写真はブログをご覧ください。
3月10日(月)
卒園式まで2週間をきりました。あっという間ですね。今日は年長さんにとっては最後の避難訓練です。「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」はすっかり覚えましたね!
3月11日(火)
今日は出張のため早目の更新。午後から札幌で会議、終了後とんぼ返りして夜に旭川で会議です。貧乏暇なし。
明日は年長児が卒園記念写真を撮影予定です。
3月12日(水)
私も卒園式の練習に参加して、証書(本物ではなく絵本ですが…)を渡しました。練習に顔を出すと、園児たちが口々に「園長先生、怒るの?」と元気に聞いてきます。こりゃあ、担任達が「練習きちっとしていないと園長先生に叱られるよ!」と日頃脅しているのだなと理解しました。それであればその話に乗って「そうだね。しっかりとやらないと怒られるかもね」と答えると園児たちは「え~っ?」と信用していない様子。面白い年長さんです。
3月13日(木)
本園の卒園式は22日ですが、その前に小中学校の卒業式があります。今日は明日卒業式を控える明星中学校の同窓会入会式にうかがいました。同窓会長になって15年ほどになりますが、もうそろそろ次の方にバトンタッチしたいと思っています。記念品を受け取ってくれた女の子は卒園児でした。目録を渡した後に小声で「これからも頑張ってね」と激励しましたが、にこっと笑顔を返してくれました。明日は卒業式にうかがいます。
3月14日(金)
明星中学校卒業式にうかがいました。厳かな雰囲気の中、卒業生たちは堂々と証書を受け取っていました。在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞を読んだのは、何と二人とも本園の卒園児でした。しっかりと大役を果たす姿を見てとても喜ばしく、さらには誇らしく感じました。3千4百名を超える本園卒園児たちは本当に立派に成長しています。今年の卒園児達も後に続いてくれるのは間違いないと思います。22日は立派な卒園式にしたいものです。
3月17日(月)
おとといの土曜日は「一日入園」を実施しました。新年度入園されるこども達と保護者の方が来園されました。40名を超える方にご入園いただくことになり、加えて1歳児受け入れを開始するものですから、園としても万全の態勢で臨むべく張り切っています。少子化の波は旭川にも襲ってきていて、他の園の先生達と話しても幼児施設のこれからについて大きな不安をもっている方が多いのが実情です。その中でここ数年で最も多くの方にご選択いただきましたこと、深く感謝申し上げる次第です。
今週末は卒園式。立派に卒園児を送り出します。
3月18日(火)
卒園式の総練習を行いました。さすが年長さん、お歌も立派です。卒園証書も堂々と受け取ってくれます。思えばおむつを背負って保育園に入園したときと比較すると正に隔世の感があります。ほぼ完ぺきなのですが、2点ほど担任には注意して仕上げるように促しました。本番が楽しみですね。
3月19日(木)
新富小学校卒業式に学校協議会委員として参加しました。コロナ以降来賓を減らしていて、他の幼児施設の園長は呼ばれなかったようです。懐かしい顔(とはいっても随分変化していて、道路ですれ違っても気づかない子も多いと思います)が立派に巣立っていく姿は感動しますね。
3月20日(金)
卒園式には卒園児しか出席しないため、年中以下のこども達と年長児(卒園児)がお別れ会を行いました。みんなもお兄さんお姉さんのように立派になってくださいね。
その後最後の練習を行いましたが、休み明けで前回と比べると少し調子が落ちていました。本園卒園式はみんなピシッとしています。人によっては「管理し過ぎ」とご批判を受けるかもしれません。しかし、私は姿勢を正して堂々と卒園していくこども達の姿は美しいと考えています。卒園児保護者の皆さん、明日は大き目のハンカチをもってご参加くださいね。
3月23日(日)
昨日の卒園式。年長児たちは堂々と胸を張って卒園していきました。保護者のみなんもお家では見せないであろう真剣なまなざしを心強く見ていただけたのではないでしょうか。途中緊張のあまりトイレに行った子もいましたが、武者震いをするほどこの卒園式に思いをかけていたのではないかと想像します。この子達ならきっとそれぞれの小学校で大活躍してくれるものと思います。胸が熱くなる素敵な卒園式でした。保護者の皆さん、これまでありがとうございました。
3月24日(月)
今日は終了日。1号こどもは明日から春休みに入ります。本年度は大過なく1年が終了しようです。
明日からホームページ更新は行いませんが、この間で年度のリニューアルを行います。